始まりました!リーディングワークショップ!

皆さまお久しぶりです。団員のりこです。

さて、いよいよ始まりましたよ〜!

始まりました!リーディングワークショップ!

郡山初!リーディングワークショップ!

実は今回初!制作キャップだったのりこなのですが、イベントを開催するにあたって、ユニラビ団員はみんな新しい事にチャレンジしました。

えんしょーさんは、初!チラシ作り!
野川くんは初!劇団内を取り仕切るスケジューラー!
さやかは初!正式な書類を作る係!
副団長ヒゲささきは、初!制作をしている人を見守りアドバイスをくれる係!
そして、団長シゲさんは初!ほとんど何もせずに当日を迎える!

いやぁ、こんな事は初めて、初めての連続で、今日いよいよワークショップが始まりました。

始まりました!リーディングワークショップ!

準備のため、早く会場入りしたら楽しくなってテンションの上がるのりことさやか(笑)



制作キャップののりこは、まず「リーディング」というものが何かなのも知らず、「朗読」との違いも分からずに、講師の小林七緒先生から色々ご教授を賜り、

みんなで色んな戯曲を読み、

参加者さんを募り、新聞社でPRさせて頂き……

思っていたよりもたくさんのお申し込みを頂き、
嬉しくて有難くて。



今まで役者ばっかりやっていたので、のりこは、お客様と初めて出会うのが板の上だったのです。
が、制作をやってみたら、参加者の皆さまがどれだけこのワークショップを楽しみにして下さっているのか、また発表会を観に来て下さるお客様がどれだけワクワクしてらっしゃるのか、ワークショップが始まる前にすごく伝わるんです☆

なんだかすごく嬉しかったです。


そして始まったリーディングワークショップ!

始まりました!リーディングワークショップ!


ん?
違いますね、これは、もう、初めての制作キャップで不手際(参加者さまに、ワークショップと一切関係ない参加者さまから見たら謎かけのそうなメールを不注意により全員に送ってしまった)のため、受付横で土下座の準備をしているのりこです(笑)


参加者さまは、皆さま、
受付→スケジュールと台本をお渡しする→のりこの土下座
という関所を通って会場に入られました。


そしていよいよ始まったワークショップ!

まずはゲームで体と心をほぐして…

始まりました!リーディングワークショップ!


台本読み

始まりました!リーディングワークショップ!

使う本は、宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」の2冊です。

今日は、みんなで声を出して読んでみて、ざっくりと配役を決めました!

それがまた楽しい!

始まりました!リーディングワークショップ!

小林七緒さんの想像力の翼が留まることを知らず、
つられてどんどん色んな事を妄想する私達…


そして今回はなんと!
初!シゲさん演出助手です!

初めてづくしのこのイベント、とっても勉強になるし、なにより楽しい!


そしてそして、皆様にお知らせがございます。

このワークショップで創ったお芝居を、発表します!!!

15日(日) 16時より開演(開場は開演の15分前です)

演目「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」
演出:小林七緒
場所:ミューカルがくと館小ホール
入場無料
発表会終了後、交流会もございますのでそちらもどうぞ!

たった3日間で(実質2日ほど)何ができあがるのか、
どんな事がおこるのか、是非見に来てください!

皆様のお越しを心よりおまちしております。

団員のりこでした☆


同じカテゴリー(お芝居(演劇))の記事画像
自画像「子供の頃なりたかったもの」
劇団ユニットラビッツ 〜震災を語る演劇〜 ご来場ありがとうございました!
郡山演劇研究会「ほのお」と3.11のすごしかた
ハイスクール劇王!!
RWS!リーディングワークショップ!は10月13、14、15日!
第1回御蔵入小劇場開演まであと36時間!
同じカテゴリー(お芝居(演劇))の記事
 自画像「子供の頃なりたかったもの」 (2019-08-02 01:00)
 劇団ユニットラビッツ 〜震災を語る演劇〜 ご来場ありがとうございました! (2019-07-28 01:35)
 郡山演劇研究会「ほのお」と3.11のすごしかた (2019-03-08 01:00)
 ハイスクール劇王!! (2018-03-05 21:17)
 RWS!リーディングワークショップ!は10月13、14、15日! (2017-09-27 22:50)
 第1回御蔵入小劇場開演まであと36時間! (2017-08-05 02:17)

2017年10月14日 Posted byユニラビ at 00:15 │Comments(0)お芝居(演劇)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。